最近、ブラックコーヒーを
いただけるようになりました。
きっかけは、スタバですすめていただいた
一杯のコーヒーです。
その日は急いでいたので
プレゼント用のお買い物だけして帰ろうと思っていたら
店員さんから突然
「新しいコーヒーです」と
試飲用のカップを差しだされました。
急いでいたし、
砂糖とミルクがないと飲めないのですが、
小心者なので咄嗟に断ることが
できませんでした(汗)
せっかくいただいたから飲むか...
(こうやって書いてみると、ものすごく感じ悪いですね:苦笑)
そう思って飲んでみたら
ものすごくおいしかったんです!!
大げさですが、
今年一番くらいに驚きました(;‾Д‾)
多分あの時の私は
目玉が飛びでていたと思います(笑)
今まではブラックコーヒーも飲めますが、
自らすすんで飲むことはありませんでした。
砂糖とミルクたっぷりの
コーヒー「だけ」がすきでした。
あんなに苦手だったブラックコーヒーを
なぜ好きになれたのか?
思い返せば、3ヶ月くらい前から
からだのために砂糖を減らすようにしていたんです。
でも無類の甘党なので
無理しない範囲で。
(家ではおさえていましたが、スタバに行った時は、キャラメルマキアートとかカフェモカとか頼んでいました。)
意識したおかげで、味覚が変わってきたのかもしれません。
それと
「自分はブラックコーヒーは飲めない」
というのは、思い込みだった可能性も。
そうなんです。
ブラックコーヒーは飲めないと
私は強く思い込んでいたんです。
だから、自分からは飲もうとしませんでした。
たまに出された時は、
できるだけ味を感じないようにすばやく飲んでいました(゚∀゚)
・
・
自分では気づきませんでしたが、
お話ししている「回避」をしていたなと。
回避していると「嫌だな」「苦手だな」という
イメージだけがどんどん強くなっていき
ますます実際の体験ができなくなるんです。
だから本当はそこまで苦手じゃなくても
ずっと苦手なままになってしまうんですね。
長年の憧れだったブラックコーヒーが
好きになったことで、
またボロッと古いわたしがはがれおちた気がします。
思い込みってなかなか気づきません。
もう自分の一部なので、そもそも疑うことをしないんです。
だからやっかいなんです。
セッションで好転する方に共通しているのは
苦しみの原因である「思い込み」に気づき
それを少しずつ手放していること。
人は幸せになるために生まれてきたんですから
自らを苦しめる思い込みなんて必要ありません。
私は本気でそう思っています。
コーヒーの話からかなり話が広がってしまいましたが
根っこの部分は同じなので書いてみました(^_-)
関連記事

・公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士
・博士(人間科学:早稲田大学)
・早稲田大学人間科学部通信教育課程教育コーチ
・元小学校(こども園)のカウンセラー
・小学校3年生と1年生の男児の母