
願いを叶える方法。
私が真っ先に思いつくのは...
毎日コツコツ続けること。
どの分野もこれに尽きると思います。
もちろん
ずば抜けた天才もいます。
元々
恵まれた環境にいる人もいます。
でも、そんな人はほんの一握り(-_-;)
だいたいの人は
元々の能力も
元々の環境も
それほど変わらないと私は思います。
願いを叶えられるかどうか
これを左右するのは
諦めずにコツコツ続けられるか
だと思います。
わが子をみていてもそう思います。
昨年、下の子がある絵画コンクールで
入選し、賞状をもらったんです。
兄弟で応募したのに、弟だけ入選し
上の子は悔しい思いをしました。
それ以来
「(自分も)賞状がほしい」と。
”賞状をもらうために”
ではありませんが
それからもコツコツコツコツ
たくさん描いてきました。
そして先日
ついに念願だった賞状を
もらうことができたんです!!
運動会の絵で学年グランプリ。
プログラムにも掲載され
すごく喜びました ^^

嬉しいことに
「絵の才能がある」などと
おほめの言葉をいただきます。
でも、彼の成長を見てきて感じるのは
コツコツ続けてきたからこそ
上手になったということ。
才能よりも継続してきたことが
一番大きいと感じます。

たしかこれは
小1のはじめの頃に描いた絵。
この絵はすきですが
才能があるかといえば...(゚∀゚)
今の状況だけをみていると
信じられませんが
ほんの数年前までは
絵に対する自信のない子でした。
自分から描くことも少なかったです。

それが、変わったのが
1年生の夏休みの宿題です。
パパに描き方を教えてもらって
一気に急成長しました。
学校に飾られた上の絵を
みんなにほめられて
嬉しかったんだと思います。
それからというもの
自ら描くようになりました。
これは、1年生の秋の絵。
今でも額に入れて飾っています。

下の子だけ入選した時
自分はどうせ下手だから
と描くのをやめていたら
願いは叶わなかったと思うんです。
願いが叶ったのは、継続したおかげだと思います!
・
・
・
そうはいっても...
この継続が、かなり難しいんですよね。
うまくいかないと、やめたくなるのが人間ですから(-_-;)
例えば、男の子の場合は
研究でもわかっていますが
1番を求める傾向が強いです。
だからこそ、うまくいかない時に
ダメージを受けやすいです。
なので、プライドを傷つけず
フォローすることが大事だったりします。
もちろん、男の子だからといって
皆同じではありませんので
応用行動分析の視点から
子どもの行動をとらえていくことは必要です!
応用行動分析を理解していると
どうしたら子どものよさが
伸ばせるかがわかりますから♪
追記
この後、さらに学習発表会の絵でも学年グランプリを受賞しました!!
また、その後も読書感想画コンクールで入選。その記事はこちらから。

・公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士
・博士(人間科学:早稲田大学)
・早稲田大学人間科学部通信教育課程教育コーチ
・NHK文化センター講師(マインドフルネス)
・元小学校(こども園)のカウンセラー
・小学校3年生と1年生の男児の母