
これまでほとんど人には話したことはないのですが
今日は勇気を出して話します…
わたしは子どもの頃
先天性股関節脱臼の診断を受けました。
まったく覚えていませんが
幼い頃に大手術をしたそうです。
それでも子ども時代は
運動が得意な方でしたし
特に大変だった記憶はありません。
でも、やっぱり
激しい運動すると
痛みが襲ってくることもあり
わたしにとって「痛み」は
とても身近なものでした。
・
時は過ぎ...
25歳で臨床心理士を目指して
大学に再入学しました。
→臨床心理士を目指すまでの紆余曲折についてはこちらをご覧ください。
大学3年生になり
卒業研究のテーマを
選ぶことになった時
わたしは「痛み」という
研究テーマがあることを知りました。
それを見つけた時
わたしの中で「ビビビ」と衝撃が走りました。
本当にビビビと(*'▽'*)
わたしが大学に再入学したのは
このためだったのかなとも思いました。
そこからは
痛みの研究にのめり込み
痛みのテーマで博士の学位を取得しました。
痛みのテーマでなければ
正直ここまでやれなかったと思います。
そして、この経験を通じて
ようやく
この痛み(病気)のおかげで今の自分がある
ありがとう、と
親にも自分にも心から言うことができました。
・
子ども時代、勉強が苦手で
何にも情熱がもてなかったわたしが
「痛み」のおかげで
勉強の楽しさを知り
情熱をもてるようになった。
自分の中では
子ども時代と25歳以降のわたしは
180度違う人生を歩んでいると感じます。
もちろん、正直なことをいえば
病気じゃない方がいいし
痛みなんてない方がいい。
ヒールを履いて颯爽と歩きたいし
フルマラソンだってしてみたい。
だけど
これがわたし、なんですよね...

(子どもたちは写真よりも自転車を運転したくてウズウズ...私だけ楽しげな写真です:笑)
それでですね。
これは、わたしの専門とする
認知行動療法の教えですが
たとえ同じ出来事を経験しても
「とらえ方」によって
感情や行動は変わる
という考え方をするんですね。
出来事は変えられない。
でも、自分の中にある「とらえ方」なら変えられる
と考えます。
たとえばわたしの例でいうと
足の病気があることに対して
「この足のせいで人生は台無しだ」
と思うか
「この足のおかげで今の人生がある」
と思うか
このとらえ方の違いで
その後の気持ちや行動は
かなり変わってきます。
夫婦関係の例でいうならば
パートナーから何か言われた時でも
「冷たい人だ」
と思うか
「愛情をもってわたしのためにいってくれている」
と思うか。
とらえ方の違いで
ふたりの関係性は
大きく変わります。
・
無意識のうちに
自分を苦しめる考えを
している方はとても多いです。
無理に「よい人」
無理に「ポジティブ」
になる必要はありませんが
「自分を苦しめる」考えばかりを選び
自分を追いつめる必要は
ないとわたしは思います。
自分を守れるのは
自分を大切にできるのは
自分です。
「自分は◯◯が悪い」
「あの人は◯◯が悪い」
そうやって何かのせいするのは簡単ですが
「これは絶対何かの意味がある」
と考えて、自分なりに向きあってみる。
わたしはそういう生き方がしたいです。
今回、病気のことを書いたのは
こんな人もいるって
知ってほしかったからです。
自分のことを書くのは
しかも病気のことを書くのは
ものすごく抵抗がありました。
起業から約4年を経て
ようやく書くことができました。
わたしがこの活動をしているのも
こうしてブログを書いているのも
何かの意味があると思っています。
自分の力をもっと信じよう。
もっともっと
自分を大切にしよう。
自分が望むなら
いつからだって
なりたい自分になれると
わたしは信じています。
わたしでよかったら
いつでも話にきてください。
この記事を書いた後、私の心に起こった変化を書いた記事もぜひ♪
カテゴリー:わたしのこと