
どれがよい、どれが正しい
というものではありません。
ただ、ある研究では
「パートナーとの関係が
こじれやすい考え方」
が報告されています(中釜ら,2008)
- 孤独は、結婚生活によって癒やされる。
- 愛さえあれば夫婦関係はうまくいく。
- 愛しあっていれば、気持ちや考えを言わなくても分かりあえるはずだ。
- 葛藤はなるべく避けた方がよい。
- 夫婦の間では、何をいっても許される。
- 2人の意見が食い違ったとき、どちらが正しくどちらかが間違っている。
- 夫婦の関係がよりよいものになるためには、相手が変わらなければならない。
- 自分のことを1番理解してくれるのは親である。
- パートナーとの間で問題が生じたら、実家を頼るのは当然だ。
このような考えを強くもっているほど
パートナーとの関係が
こじれやすいといわれています。
・
私がこれをみて思ったのは
カウンセリングで解決できる可能性が
高いものばかりだということです。
また、
葛藤はなるべく避けた方がいい
この考えによって
長い間、問題をそのままにしつづけた結果
取り返しがつかない状況になっていると
感じられるケースは多いように思います。
育ってきた環境が違う者同士が
1つの家庭を築く。
そのためには、
お互いの「正しさ」を
主張するだけではうまくいきません。
自分の考えにこだわればこだわるほど
相手との心の距離は遠のいていきます。
そして、自分の正しさに
こだわればこだわるほど孤独になります。
・
誰しもそうですが
夫婦関係がうまくいっていない時は
その原因を相手に求めがちです。
あの人がわかってくれないから
あの人が優しくないから
あの人が冷たいから
でも、きびしいようですが
相手をすぐに変えることは難しいです。
相手が変わるのを待っていたら
いつになるかわかりません。
その前にふたりの愛が
壊れてしまうかもしれません。
だから、もしこれからも
一緒にいたいなら
つらくても苦しくても
まずは自分ができることから
始めていくことが大切だと
私は考えています。
当相談室では、夫婦のご相談も多くいただいています。
お気軽にご相談いただけたらと思います。


公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ
短大卒業後、社会人経験を経て早稲田大学に再入学。学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。