子どもがイライラする理由

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

今日は子育てのことを書きます。

子どもの生活リズムを整えよう!

 

よく耳にする言葉だと思います。

 

正直、プレッシャーに感じている

ママもいると思います。

 

プレッシャーを感じて

イライラするのは

最もよくないことですが...

 

あえていうなら

私も子どもの生活リズムを

整えることは大切だと思っています。

 

 

特に、良質な睡眠は

子どもの成長にとても大事です。

 

十分な睡眠がとれていないと

からだの不調だけでなく

こころの不調にも

つながりやすくなるためです。

 

 

また「日によって就寝時間が

バラバラなことも、心の不調に

つながりやすくなる」

という報告もあります。

 

就寝時間がバラバラな子ほど

イライラしやすかったとのことです。

 

 

さまざまな研究報告を目にするたびに

子どもの生活リズムを整えることは

やはり大切だと痛感します。

 

 

なので、わが家は

20時就寝を心がけています。

 

 

ほぼ毎日同じリズムなので

その頃になると子どもたちは

自然と眠くなるようです。

 

また、ぐっすり眠っているせいか

毎朝ご機嫌です。

 

 

何度もいうように

就寝時間をプレッシャーに感じて

イライラしてしまうのはよくありませんが

できる範囲で生活リズムを整えることは

大切だと感じています。

 

 

お子さんの様子をみながら

親子で無理なくできる方法を

一緒に考えていくこともできます。

 

ぜひお気軽にご相談くださいね!

 

関連|体験談13子どものとびきりの笑顔

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


当相談室は、心の専門家である女性の公認心理師・臨床心理士(カウンセラー歴16年)がじっくり丁寧にお話をうかがいます。

開室時間

不定休(完全予約制)

対面セッションor オンラインセッション

原則、2日以内にご返信しております。もし返信がない場合には、大変お手数ですが再度ご連絡いただけますようお願い申し上げます


(C)2015 Blossome 東京のカウンセリング   当サイトの文章・デザイン等の無断コピーは固くお断りしております


東京都 公認心理師・臨床心理士による夫婦・子育ての悩み相談室 オンラインセッションならお好きな場所からご利用いただけます