仲良し夫婦はどうしてる!?夫婦のコミュニケーションスタイル

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

コミュニケーションというと

「言葉」によるやりとりを

想像される方が多いと思います。

でも実際は

言葉以外の情報(例:表情、視線、声)でも

積極的にコミュニケーションが行われています。

 

 

ある研究では

コミュニケーションにおける7割近く

この言葉以外(非言語)のコミュニケーション

によることがわかっています。

 

 

研究によっては9割ともいわれることも。

 

それくらい非言語コミュニケーションは

大切なものです。

 

 

そしてここから本題なのですが

 

 

夫婦の場合は「相手の表情を見ていない」

ケースが多いそうです。

 

 

心あたりありませんか?

 

 

相手の表情をみていないと

相手の表情から気持ちを推測するのが

難しくなります。

 

 

場にそぐわない話題

(相手が嫌がっていること)を

ずっと続けてしまうこともありえます。

 

 

それだけではありません。

 

 

相手の表情をみてないということは

話している相手の顔を

みていないということです。

 

 

話をしているのに

相手が興味をもって聴いてくれなかったら

話したいと思う気持ちはうせてしまいます。

 

 

その結果、気持ちがはなれてしまうことも

十分に起こりえます。 

 

 

 

いつも一緒にいると

お互いに慣れがでてきます。

 

 

知らずしらずのうちに

夫(妻)以外の人には絶対にしないような

コミュニケーションスタイルを

とっている方も多いです。

 

 

「親しき仲にも礼儀あり」

 

 

もし心当たりがあるなら

今日から気をつけてみませんか?

 

 

この記事を書いていて

私もあらためて気をつけたいと思いました。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。


当相談室は、心の専門家である女性の公認心理師・臨床心理士(カウンセラー歴16年)がじっくり丁寧にお話をうかがいます。

開室時間

不定休(完全予約制)

対面セッションor オンラインセッション

原則、2日以内にご返信しております。もし返信がない場合には、大変お手数ですが再度ご連絡いただけますようお願い申し上げます


(C)2015 Blossome 東京のカウンセリング   当サイトの文章・デザイン等の無断コピーは固くお断りしております


東京都 公認心理師・臨床心理士による夫婦・子育ての悩み相談室 オンラインセッションならお好きな場所からご利用いただけます