子どもが「注射嫌い」にならないために「親」ができること

 

こんにちは。臨床心理士いまいです

 

今日は育児のことについて書きます。

 

私が育児の中で驚いたことの1つ。

それは予防接種の多さです。

 

毎週のように通った時期もありました。

 

 

ところで、みなさんは

お子さんが注射を打つ時

どんなお気持ちですか?

 

 

私は注射が苦手なため

どうしても

「痛そうだな」

「かわいそうだな」

と思ってしまいます。

 

 

でも、態度には表しません。

いつもと変わらぬ様子を心がけています。

 

 

「ママも小さい頃やったよ」

「大丈夫だよ」

とやさしく声をかけています。

 

 

 

なぜそうするのかというと

痛みは心の影響を強く受けるからです。

 

 

これまでの研究から

 

恐れや不安があると痛みが強まること

注意が向けば向くほど痛みが強まること

 

がわかっています。

 

 

お母さんが

心配そうな顔や態度を示すと

子どもの不安は高まります。

 

 

不安が高まると

痛みも感じやすくなるんです。

 

 

なので、いつもと変わらぬ様子を

心がけることがとても大事なのです。

 

 

 

 

また、注射のことで

もう1つ気をつけたいことがあります。

 

 

それは、注射をうち終わった後は

「よい気分で終わること」です。

 

 

打つ時に少し泣いたとしても

大泣きしても

「がんばったねー、かっこいいなー」

など子どものがんばりをたくさん認めること。

 

 

そうすると、お子さんは

「自分は注射を乗り越えられた!」

という自信をもつことができます。

 

 

泣いてしまったからといって

「弱虫」「他の子は泣いていないよ」

などときびしく声をかけても

注射が苦手になるだけです。

 

 

ちなみに

わが家がお世話になっている小児科では

注射の後お菓子がもらえる

サービスがありました。

 

 

これも注射を打った後に

よい気持ちで終われるので

子どもの気持ちによりそっていて

いいなと思います。

 

 

こういうシステムがない場合は

お母さんがご褒美を用意しておくのも

よいかなと思います。

 

 

もちろん個人差はありますが

よかったら参考にしてみてくださいね。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。

女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。



当サロンは、家族(夫婦・子育て)が専門。

心の専門家である女性の公認心理師・臨床心理士(カウンセラー歴17年)がすべてのセッションを担当しています。問題がエスカレートして取り返しがつかなくなる前に、専門家の客観的な視点から、今のあなたに必要なアプローチを一緒に考えていきましょう。

 

開室時間:不定休(完全予約制)

対面セッションor オンラインセッション

オンラインセッション(Zoom・Skype・Line電話)はお好きな場所から受けることができます。これまで、東京、神奈川、千葉、埼玉、石川、愛知、岐阜、三重、大阪など全国各地からご利用いただいております。

お申し込みいただいた場合、通常は2日以内に当サロンからご連絡を差し上げています。2日以上経っても当サロンからの連絡が届かない場合には、大変お手数ですが「Q&A よくいただくご質問」のページをご参照いただけますと幸いです。

ご連絡をお待ちしております。

 


柏・千葉・全国 公認心理師・臨床心理士が夫婦・子育ての悩みをサポート オンラインセッションならお好きな場所からご利用いただけます

2023年8月7日発売。

雑誌VERY(ヴェリィ)9月号に取材記事が掲載されました!

 

「子育てがうまくいかない…」悩める新人ライターがルポ「ペアレントトレーニング」に行ってみた

 

今回は、子育て中の読者ライターさんに当サロンのペアレントトレーニングをご体験いただきました。

「行動が続く仕組み」や「子どもの行動を3つのわける」など、お子さんの行動について整理しました。

 

少しでも子育てに悩む方のヒントになったら嬉しいです! 

 



(C)2015 Blossome 東京のメンタルヘルスサロン   当サイトの文章・デザイン等の無断コピーは固くお断りしております