
◯寝かしつけが苦手なパパは◯◯が上手なパパ?
名古屋の臨床心理士いまいです。
今日は親子のことを書きます。
===
ある研究では
- 父親に抱きかかえられた幼児は心拍数と呼吸数が『増加』
- 母親に抱きあげられた幼児は心拍数と呼吸数が『減少』
することがわかりました(クレイグ, 2006)
この違いはなんだと思いますか?
1つ考えられるのは、父親と母親では子どもを抱く「目的」が違うことです。
幼児を抱く目的について調べた研究でも
- 世話は、父親<母親
- 遊びは、母親<父親
ということがわかっています。
父親に抱かれる時は、ダイナミックな遊びを求めているので心拍数と呼吸数があがり、母親に抱かれる時は、甘えたい時やリラックスを求めているので心拍数と呼吸数がさがるのかもしれません。
「パパが寝かしつけをしようと抱っこしたら、よけいに目がさめちゃった・・・」
なんてことありませんか?
この原因はパパの抱っこが下手なのではなく、こういった子どもの生理的反応が影響している可能性もあります。
普段お子さんとよく遊んでくれているパパなのかも。
***
私自身を振り返ってみても、子どもを抱くのはお世話の時が多かったです(例えば、寝かしつけや泣いてしまった時など)。
反対に主人が子どもを抱くのは、ダイナミックな遊びの時が多かったです。
うちの子も心拍や呼吸数を測定していたら、明らかな違いが見られたと思います。
***
現在、7歳、5歳と大きくなった子ども達。
体重は20キロを超えました。
毎日抱っこしていたあの頃が懐かしくもあります。
今はもう、抱っこをしたくてももちあげるのがやっとです。
もっと「遊び」でも抱っこをしてあげればよかったと思うのでした。

