寝かしつけが苦手なパパは◯◯が上手なパパ?

こんにちは。臨床心理士いまいです。

 

今日は親子のことを書きます。

ある研究では

  • 父親に抱きかかえられた幼児は心拍数と呼吸数が『増加』
  • 母親に抱きあげられた幼児は心拍数と呼吸数が『減少』

することがわかりました

(クレイグ, 2006)

 

 

この違いはなんだと思いますか?

 

 

1つ考えられるのは

父親と母親では子どもを抱く

目的が違うことです。

 

 

幼児を抱く目的について調べた研究でも

世話は父親<母親

遊びは母親<父親

ということがわかっています。

 

 

父親に抱かれる時は

ダイナミックな遊びを求めているので

心拍数と呼吸数があがり

母親に抱かれる時は

甘えたい時やリラックスを求めているので

心拍数と呼吸数がさがるのかもしれません。

 

 

パパが寝かしつけしようと

抱っこしたらよけいに目が覚めた

なんてことありませんか?

 

 

もしかしたらこの原因は

パパの抱っこが下手なのではなく

こういった子どもの生理的反応が

影響している可能性もあります。

 

 

また、普段お子さんとよく遊んでいる

パパなのかもしれません。

 

 

私自身を振り返ってみても

子どもを抱くのは

寝かしつけや泣いてしまった時など

お世話の時が多かったです。

 

 

反対に夫が子どもを抱くのは

ダイナミックな遊びの時が多かったです。

 

 

うちの子も心拍や呼吸数を測定していたら

明らかな違いが見られたかもしれません。

 

 

 

現在、7歳、5歳と大きくなった子ども達。 

体重は20キロを超えました。

 

毎日抱っこしていたあの頃が懐かしくもあります。

 

 

今はもう、抱っこをしたくても

もちあげるのがやっとです。

 

 

もっと「遊び」でも

抱っこしてあげればよかったと思います。

 

関連|子育ての後悔

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。



当相談室は、心の専門家である女性の公認心理師・臨床心理士(カウンセラー歴15年)がじっくり丁寧にお話をうかがいます。

開室時間

火木金土:9時〜17時(完全予約制)

対面セッションor オンラインセッション

原則、2日以内にご返信しております。もし返信がない場合には、大変お手数ですが再度ご連絡いただけますようお願い申し上げます


(C)2015 Blossome 東京のカウンセリング   当サイトの文章・デザイン等の無断コピーは固くお断りしております


東京都 公認心理師・臨床心理士による夫婦・子育ての悩み相談室 オンラインセッションならお好きな場所からご利用いただけます