
◯小学生になって準備したもの:小学校入学に向けて
名古屋の臨床心理士いまいです。
今日は子育てのことを書きます!
===
1月になりました。
これからの時期は、小学校入学、幼稚園・保育園入園に向けてのご相談が多くなる時期です。
今日は、小学校入学に向けて
「どんな勉強グッズを使ってますか?」
というご質問をいただいたので、わが家で使っている勉強グッズを2つご紹介します。
・
息子が小学生になって準備した物の1つが「国語辞典」です。
小学生用のものはいくつかありました。
まずはネットのレビューで
「子どもにあうかどうか」
を調べました。
その後、本屋に行き中身を確認。
購入したのはこちらです!
選ぶうえで一番重視したのは、子どもが使いやすいこと。
いろんな辞典がありますが
「どれなら”今”の息子が楽しく学べるか」
を基準にしました。
このドラえもんの辞書は低学年向けみたいなので、小学生の間ずっと使い続けるのは難しいかもしれません。
でも「今」の子どもにあうかが1番大切。
もっていても使わなかったら意味はないですから。
学年があがって内容があわなくなったら、買いかえようと思います。
自分で調べる習慣がつくように
子ども「○○ってどういう意味?」
わたし「辞書で調べてみて〜」
のように、声をかけています。
・
もう1つは「漢字の字典」です。
こちらは卒園記念でいただきました!
学年ごとに習う漢字が紹介されています。
国語字典と同じように、わからない漢字があったら自分で調べられるようにしています。
・
わが家の勉強グッズ。
使いだして2年がたちますが、今も活躍しています。
楽しく学ぶことを大切にしたい。
だからこそ
辞書・字典が特別でない環境で子どもを育てたい
と思ってきました。
今のところ作戦成功です♪
兄弟で辞書を使って遊ぶ姿もみられます。

下の子(5歳)が漢字字典をみながら書いた漢字♡
関連記事
