産後に感じる孤独感

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

母親になって初めて経験すること。

色々ありますがママ友も

そうですよね。

子どもを通じて知り合いになる。

最初はとても不思議な感覚でした。

 

「ママ友はいた方がいい」

「ママ友はいなくてもいい」

 

これは個人の価値観によって

違うと思います。

 

ただ、ホルモンの影響で

産後は「孤独」を感じやすいと

いわれています。

 

誰かとつながっていたい

と思いやすくなるんですね。

 

 

 

これは私も思いあたります。

 

出産前は一人でも

平気なタイプでしたが

出産後はママ友がほしいと

切に思いました。

 

 

なので

親子が集うような場所に行き

素敵だなと思ったママに

思いきって話しかけてみました。

(内心ドキドキでした)

 

 

半年ほどして

関東から東海に引っ越して

しまいましたが

そのママとは今も年賀状で

やりとりしています。

 

 

 

これは私の勝手な推測ですが

親子が集うような場所に

こられている方は

ママ友がほしいのでは

ないでしょうか。

 

 

なので

もし誰かとつながりたいなら

私のように思いきって

話しかけてみるのも

いいのかなと思います。

 

 

 

先ほどもいったように

ホルモンの影響で

産後は孤独を感じやすくなります。

 

 

それは

私たちの祖先が長い間

共同育児をしてきたことも

関係があるといわれています。

 

 

今の時代ほど

育てが育てになった時代は

ありません。

 

 

どうかひとりで無理をせず

孤独を感じたら

誰かとつながっていきましょうね。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。



当相談室は、心の専門家である女性の公認心理師・臨床心理士(カウンセラー歴16年)がじっくり丁寧にお話をうかがいます。

開室時間

不定休(完全予約制)

対面セッションor オンラインセッション

原則、2日以内にご返信しております。もし返信がない場合には、大変お手数ですが再度ご連絡いただけますようお願い申し上げます


(C)2015 Blossome 東京のカウンセリング   当サイトの文章・デザイン等の無断コピーは固くお断りしております


東京都 公認心理師・臨床心理士による夫婦・子育ての悩み相談室 オンラインセッションならお好きな場所からご利用いただけます