昨日は、わたしがかつて超マニュアル人間で「自分で考える」ことをしてこなかったことを書きました。
昨日も書きましたが
もちろん大人になってからでも
「考える」力は鍛えられます。
でも、理想は
子どものうちから鍛えておくこと。
理由は
子どもがこれからの時代を
生き抜くために
「考える力」は鍵だから
たとえば、学習面。
これまでは暗記ができればOKだった。
(マニュアル人間が得意)
でも、これからの時代は
「考える力」が重視されます。
暗記してても
そこから「応用」できなければ
評価されにくくなります。
仕事も
マニュアルさえあれば
誰でもできる仕事は
どんどん少なくなっています。
わたしはこう思う
わたしならこうする
といった独自の考えが
求められるように。
それに何より
「自分で考える」って楽しい♪
本当に「考える力」が鍵になります!
*
では、どうやって
考える力を鍛えたらよいのか?
一番簡単なのは
子どもの意見をきくこと。
「あなたはどう思う?」
っていつもきく。
その時のポイントは
子どもの意見を尊重すること。
変な意見でも
いったん受け入れてから代替案を伝える。
それと
「あなたはどう思う?」は
あたたかい雰囲気で。
突きはなしたようにいうと逆効果。
他にも日常生活で
できることは
たくさんあります。
またここでも
シェアしていきますね^^
考える力を伸ばす関わりを1日も早く学びたい方はこちらをご利用ください
関連記事:子どもの自信を育てる子育て
カテゴリ:子育て
