
職業柄、たくさんの育児書を読んできました。
どの本を読んでも
もれなく書かれている言葉。
それは
日本人のお母さんはすごい
ということ。
海外の方からみると
日本人はスーパー母さんみたいです(`∇´)
*
たとえば食事。
最近読んだ
ペレ信子さんのご著書
「フランス流しまつで温かい暮らし フランス人は3皿でもてなす」には
フランス人女性はほとんどが仕事を持っているから、手抜きも上手。
ウィークデイの夕食はほぼ毎日、週末につくった野菜スープ。
などと書かれています。
・
・
・
日本人の多くは
たとえ仕事をしていても
手を抜かないですよね。
前の晩から仕込みをしたり
朝早く起きて仕込みをしたり
もし、フランス式だったら
どれほど気持ちが楽になるか...
お弁当も同じ。
子どものお弁当の
クオリティーの高さといったら(゚∀゚)
オーストラリアにいた頃にみた
子どものお弁当は
ピーナツバターをぬった
サンドイッチ
りんごまるごと1個
以上
が普通でしたから。
*
がんばるって素敵なことです!
個人的には
自分の幸せばかり考えている方よりも
母親としての自分も忘れず
家族の幸せを想いながら
できることをやろうとしている方が
すきだし、尊敬しています。
でも、やっぱり
時間には限りがあります。
睡眠を削ってまで
がんばりすぎてしまうと
カラダだけじゃなく
心も疲れて
元気でいられなくなります。
体力には個人差があるので
一概にいえませんが
最近疲れがぬけないな
最近楽しくないな
と感じるなら
SOSのサインです。
そんな時は
本当にこのことは
今絶対にあなたがやらなきゃいけないのか?
少し立ちどまって
考えることが大切だと思います。
・
・
・
私も疲れた時は超手抜きですよ。
ここだけの話
昨日は、公園遊びの帰り
お惣菜を買って帰りました。
急いで作らなくていいし
後片づけがないから楽♪
ほとんどの日は
作ってるわけだし
そんな日があってもいいかなって思ってます(`∇´)
0か100かにこだわるよりも
家族の笑顔や
自分の笑顔が守れる方法を
その都度考えながら...
これが私流のご機嫌の秘訣です。
関連記事

公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士
博士(人間科学:早稲田大学)
早稲田大学人間科学部通信教育過程教育コーチ
NHK文化センター講師(マインドフルネス)