産後クライシス・夫のことが嫌いな妻_東京の夫婦カウンセリング

こんにちは。臨床心理士のいまいです。

 

産後を通じて

仲が悪くなってしまう夫婦は多いです。

これは調査でもわかっています。

たとえば

 

配偶者といると

本当に愛していると実感するか?

 

という質問をしたところ

年々愛情が失われていく傾向にあります。

 

特徴的なのは、夫への愛情の急落です。

 

 

参考:愛していると実感する人の割合

  • 妊娠時期:夫74.3%、妻74.3%
  • 0歳時期:夫63.9%、妻45.5%
  • 1歳時期:夫54.2%、妻36.8%
  • 2歳児期:夫51.7%、妻34.0%

 (ベネッセ次世代育成研究所調べ)

 

 

 

夫婦関係に悩む女性の意見で多いのは

 

妊娠中や産後の大変な時に

 

「全然手伝ってくれなかった」

「やさしくしてくれなかった」

 

というものです。

 

夫から過去にされたことを

忘れられずに苦しまれています。

 

 

「あの時されたことは絶対忘れない」

 

お気持ちはすごくわかります。

 

でも、一番近くにいる相手への

憎しみや失望感、絶望感を

抱えながらの生活は

あなたに大きなストレスをもたらします。

 

相手への負の感情は、

結果的にあなたを苦しめています。

 

 

「夫は嫌いだけど

今は子どものために別れられない」

 

もしそう考えているなら、

お子さんのためにも

少しでも夫婦関係がよくなる方法を

みつけてみませんか。

 

 

大好きなお母さんとお父さんが

いがみあっているこの状態は

お子さんにとってもしんどいです。

 

関連記事:子どもに夫の悪口を言わない理由

 

 

 

カウンセリングでは

 

自分を苦しめる考え方をしていないか

 

自分を幸せにできる考え方はないか

 

を話しあっていきます。

 

また、過去ではなく

「今」を生きるために

必要なトレーニングをしていきます。

 

参考:ご夫婦の悩みのアプローチ例

 

 

カウンセリングは万能ではありません。

 

でも、自分と向きあうことで

長年の苦しみから解放される方も

いらっしゃいます。

 

参考:ご利用者さまの声

 

 

諦めることも時には必要です。

 

でも、諦めるのは

すべてをやりきってからでも

遅くはないと私は思います。

 

一人で悩んでいるなら

ぜひ一度ご相談ください。

公認心理師・臨床心理士 いまいちづこ

早稲田大学で学部から博士課程まで認知行動療法を学び、女性に特有な心身の症状やライフスタイルの問題を専門に研究と支援を行っている。2015年、公認心理師・臨床心理士・専門健康心理士として、博士の専門性を生かしたカウンセリング・コーチングを行うBlossomeを開業。女性起業家として、また小学生2人の息子の母親として、日常生活でできるメンタルの整え方や子育ての方法について具体的にサポートしている。



当相談室は、心の専門家である女性の公認心理師・臨床心理士(カウンセラー歴16年)がじっくり丁寧にお話をうかがいます。

開室時間

不定休(完全予約制)

対面セッションor オンラインセッション

原則、2日以内にご返信しております。もし返信がない場合には、大変お手数ですが再度ご連絡いただけますようお願い申し上げます


(C)2015 Blossome 東京のカウンセリング   当サイトの文章・デザイン等の無断コピーは固くお断りしております


東京都 公認心理師・臨床心理士による夫婦・子育ての悩み相談室 オンラインセッションならお好きな場所からご利用いただけます