幼児教室や塾に通うのは、お子さんの力を伸ばしたい、お子さんのよさをみつけたい、お子さんの将来を明るくしたいなど「お子さんのために」だと思います。
◯子どもの成績をさげるのは親?名古屋子育て相談
名古屋の臨床心理士いまいです。
以前、アメブロにも書きましたが、多くの方に知ってほしいのでここにも書きます。
・
私は、小学1年生の成績が
とてつもなく悪かったんです。
今思うと、
3月後半生まれなうえに
コツをつかむのがゆっくりなタイプ。
仕方のないことです。
でも、父から
「頭が悪い」といわれ
そう思いこんでしまいました。
(父はとてもやさしい人です。悪気なくいったのだと思います)
そこからずっと
私の勉強に対するイメージは
「できない」「つまらない」になりました。
・
そんなわたしに
転機が訪れたのが23歳。
臨床心理士をめざしはじめました。
一念発起で勉強し
25歳で早稲田大学に再入学。
9年後には博士の学位も取得しました。
(詳しくはプロフィールにも書きました)
たくさんのことを吸収できる子ども時代。
自分は頭が悪いという
「思いこみ」によって
学ばずにいたことをとても後悔しています。
親の言葉
小さい頃の経験は
子どもに大きな影響をあたえます。
「頭が悪い」といわれれば「頭が悪いんだ」
「顔が悪い」といわれれば「顔が悪いんだ」
「絵が下手」といわれれば「絵が下手なんだ」
「足が遅い」といわれれば「足が遅いんだ」
真実はそうでなくても
子どもは素直にそう思いこんでしまいます。
・
私は、目先の成績に左右され
学ぶ意欲をなくしてしまうのが
1番残念なことだと思っています。
お子さんには
お子さんのペースがあります。
すぐにできるようになる子もいれば、時間がかかる子もいると思っています。
成績だって
最初からよい子ばかりではありません。
低学年の頃はよくなくても
諦めずコツコツ続けていれば伸びていく子もいます。
もちろん
子どもが負担になるほど
期待しすぎてはいけません。
でも、お子さんの学ぶ意欲を奪うような声かけだけは絶対にやめた方がいいです。
なぜなら
学ぶことで
いろんなことに
興味がうまれてくるからです。
「生きるって楽しい」
と思える何かに出会えるチャンスも広がります。
子どもの頃の自分には
「コツをつかめるようになるのが人よりゆっくりなだけだよ」
「学ぶって楽しいよ」
と伝えたいです。
そして、私のように
今まだ成績がふるわない子にも
「自分のペースでいいんだよ。コツをつかむのが人よりゆっくりなだけだよ」
「学ぶって楽しいよ」
と伝えたいと思っています。
・
人の能力にはそれほど差がない
どんな言葉を信じるか
が大事だと私は思っています。
親が子どもに与えられる
最大のプレゼントは
「自分は自分でいいんだ」
「自分さえその気になれば、どんなことも挑戦できる!」
と感じられる心を育てることだとわたしは思います。
◯LaQラキュー 買ってよかったおもちゃNO1
名古屋の臨床心理士いまいです。
今日はおもちゃのことを書きます!
・
多くのお母さんから
「どんなおもちゃで遊んでいますか?」
というご相談をいただきますので
こちらでもご紹介しますね。
お子さんによって
好みはあると思いますが
わが家で買ってよかったおもちゃNO1は
LaQ(ラキュー)です。
・
LaQとの出会いは約3年前。
上の子の保育園にあったおもちゃです。
「大好きなお友達と一緒にやりたい、でもうまくできない」
ということで、家でもできるように購入しました。
上の子は私に似たのか
かなりの不器用(゚∀゚)...
初めは平面をつなぐのも
やっとという感じでした。
最初の頃は
「なんでできないんだ!!!」
と怒ったりしていましたが
それをのりこえ
今ではわが家の「LaQ博士」となりました。
→「できない時にどうサポートしたらよいか」は別の記事で紹介します。
○子どもの好奇心を育てる!子どもの「なぜ?」
名古屋の臨床心理士、いまいです。
今日は子どもの好奇心について書きます!
===
仕事に向かう途中に
「どうして○○はこうなってるの?」
「これは何?」
と、お母さんにずっと質問しているお子さんをみかけました。
ママは、騒がしくないかと周囲を気遣って困惑ぎみでしたが、私は「いいね、いいね」と密かに思っていました。
なぜなら、「これは何?」と思うことは、好奇心を伸ばすもとになるからです。
私も子どもからよく質問されます。
最近あったのは
「どうして(植物の)葉が出たの?」
「どうして明日の天気がわかるの?」
「おばけっているの?」←ママも知らない
わかる範囲で説明しています。
わからないことも多いので、下のような本にもお世話になっています。