こんにちは。公認心理師のいまいです。
今日は、これまで多くの方にご受講いただいているペアレントトレーニングについてご紹介します。
こんにちは。臨床心理士のいまいです。
今回は個別相談(カウンセリング)のご利用者さま(20代女性)からのご感想をご紹介します。
(掲載のご許可はいただいております)
今回はペアレントトレーニングの受講生さまからいただいたご感想をご紹介します。
今回は、ペアレントトレーニング受講生さん(Aさん)からいただいたご感想を紹介します。
(掲載のご許可はいただいています。)
今回はペアレントトレーニング受講生さん(40代女性)からいただいたご感想を紹介します。
(掲載のご許可はいただいています)
今回は、子育てセミナー「親子でマインドフルネス」の体験談についてご紹介します。
(掲載のご許可をいただいております)
母親になって初めて経験すること。
いろいろありますが「ママ友」 もそうですよね。
今日は学びについて書きます。
セッションをしていると
自分のことよりも相手のことを
考えてしまう方は多いなと感じます。
願いを叶える方法。
私が真っ先に思いつくのは...
「100点なんてはじめてとったよ!」
昔、嬉しそうに報告してくれた子がいました。
職業柄、これまでたくさんの育児書を
読んできました。
冬休みに応募していた子どもの写生大会。
先日楽しみにしていた結果が届きました。
こんにちは。臨床心理士の今井です。
SNSが普及して
前よりも他の人の子育ての様子がわかるようになりました。
私の子ども時代は
100メートル9秒台で走れることが
すごいことでした。
セッションの時に
よくお話することがあります。
人生がときめくお片づけで
有名な近藤麻理恵(こんまり)さん。
今は海外でも活躍されているんですね!
『リビング学習』
もうすっかり定番ですよね。
こんにちは。臨床心理のいまいです。
昨日は昔の私が超マニュアル人間
だったことを書きました。
あるシングルマザーの方が
話していていたことに
とても共感したので
今日はそのことを書きます。
職業柄、本をよく読みます。
特に子育て本は、新しい知識を
インプットしたいのでよく読みます。
私は元心配性ママ。
上の子が小さい頃は心配がたえませんでした。
色々ありますがママ友も
そうですよね。
私の子育てについて
質問を受けることが多いので
上の子の授業でこれまでの写真を
用意することになりました。
モーツアルトを聴くと子どもが賢くなる
そんな話を聞いたことはないですか?
こんにちは。
女性のための相談室 Blossome 臨床心理士のいまいです。
これまでのカウンセラーの経験では
親が子どもの言いなりになっていると
感じることがあります。
今の時代、たくさんの育児情報が
あふれていますよね。
前にも紹介しましたが
多くの人は性差のステレオタイプを
もっています。
関連記事|男の子と女の子。怒って泣いてる?怖がって泣いてる?
課題をやる前に
どんなことばをかけられるかによって
成績が変わるといわれています。
幼児教室や塾に通うのは
お子さんの力を伸ばしたい
お子さんの将来を明るくしたいなど
「お子さんのために」だと思います。
1月から3月の今の時期は
小学校入学に向けての
ご相談が多くなります。
産後を通じて
仲が悪くなってしまう夫婦は多いです。
これは調査でもわかっています。
この時期は
年長のお子さんがいるママから
小学校入学に向けてのご相談が多くなります。
◯よいこってどんな子?日本人の母親が考えるよいことは
こんにちは。臨床心理士いまいです。
今日は子育てのことを書きます。
◯小学生になって準備したもの:小学校入学に向けて
今日は子育てのことを書きます!
◯子どもの手を離すのに最適な時期はある!? 母と子のほどよい距離
◯日本人の母親が口にしやすい「子どもの自信」を奪うことば
今日は育児のことを書きます!
今日は親子のことを書きます。
◯子どもの成績をさげるのは親?
以前、アメブロにも書きましたが
多くの方に知ってほしいので
ここにも書きます。
今日は育児のことについて書きます。
母親の産後の気分の落ち込みは
よく知られています。
意外に知られていないのが
『父親』の産後についてです。
今日は赤ちゃんのことを書きます!
今日はおもちゃのことを書きます!
夫が子育てをしてくれない
という悩みをもっている方は多いです。
今日は私の子育てについて書きます。
私は、臨床心理士を目指し
25歳で早稲田大学に入学しました。
こんにちは。夫婦・子育ての悩み相談室公認心理師・臨床心理士のいまいです。
(当相談室のカウンセリングについてはこちらから)
皆さんは、毎日の子育てで大切にしていることはありますか?